2016年6月29日水曜日

第47回テーマ展示「たばこと健康」間もなく終了です!

5月17日(火)より始まりました第47回テーマ展示「たばこと健康」,展示期間が今日を含めてあと2日となりました。もうご覧いただけましたか?

コーナーに展示していた約40冊の資料も貸出中のため少しさみしくなり,パンフレットは品切れが出るほどです。
学生のみなさんにとって身近なテーマでもあるので,関心が集まったのかなと思います。

また今回ご紹介したアプリ,「禁煙ノート」の中では1か月超に及ぶ禁煙生活が粛々と続いています。
アプリによると,禁煙48時間で嗅覚や味覚の能力が向上し,72時間で肺活量が増加,1か月が経過すると血液循環がよくなり肺機能が30%増加するので,実際の禁煙生活でも,体調の良さを実感できる頃なのではないでしょうか。
アプリをダウンロードしてくれた学生さん(5月30日のブログをご参照ください),禁煙が成功しているとうれしいです。

アプリの中でも続く禁煙生活。頑張ってください!
品切れが出るほどの人気!パンフレット











今週金曜日,7月1日からは第48回テーマ展示「夏の健康管理」が始まります。
こちらもどうぞよろしくお願いします!
sm

2016年6月28日火曜日

文献検索講習会の資料をホームページに掲載しました

5月23日(月)から6月10日(金)まで行いました文献検索講習会には,109名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

本日,講習会で使用した資料を図書館のWebページに掲載しました。

講習会年間スケジュール[蔵本分館](2016年度) ※資料の欄をご覧ください

講習会に来られなかった方や,講習会を受ける時間がなかなか作れない方もいらっしゃるかと思います。
ご利用いただければ幸いです。

(KY)


2016年6月27日月曜日

アプリでStudy!(「あなたの街の熱中症予防」)

7月1日金曜日より第48回テーマ展示「夏の健康管理」が始まります。
いつものように,展示予定のアプリを一足早くご紹介しますね。

今回ご紹介するのは「あなたの街の熱中症予防」です。
(iPhone,iPad,Androidに対応した無料アプリです。価格は記事掲載当時のものですので,購入時に必ず各自でご確認ください)

※「あなたの街の熱中症予防」は2016年7月28日(木)午後3時でサービス提供終了とになりました。現在は利用できません。どうぞご了承ください。

あなたの街の熱中症予防」は,登録地点における「気温・湿度」や「熱中症危険度」を一目で確認することができるアプリです。
今年からは,より体感に近い推定地表面温度が表示されるようになりました。
アラート機能も備えており,設定した地点の熱中症危険度を,プッシュ通知で知らせてくれる「熱中症予防アラート」,3時間先までの降雨予報を約30分前に知らせてくれる「雨降りアラート」など,熱中症対策はもちろん,急な雨対策もこれでバッチリです。

まずアプリを開くと,トップページには「熱中症危険度」が太陽マークで表示されます。

この「熱中症危険度」は,厚生労働省が熱中症予防対策に活用している「暑さ指数(WBGT値)」を参考に, ドコモ環境センサーネットワークが収集した気温,湿度情報に基づいて算出した独自指数によるものです。
「暑さ指数(WBGT値)」とは,人間の熱バランスに大きな影響を与える,気温・湿度・輻射熱の3つの要素を取り入れた温度の指標のことで,乾球温度計・湿球温度計・黒球温度計を使って,屋外場合は下記の式で計算されます。単位が気温と同じ「℃」で示されるのですが,気温だけではなく,湿度が重要な指数になっています。

WBGT(℃) =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

ちなみにこの記事を書いた日は雨が降っており,気温も23℃と低かったのですが…

比較的涼しい日も意外なほど高い地表面温度。注意が必要ですね


















地表面温度を表示すると,道路(アスファルト)で33℃,グラウンド(土)でも29℃と,結構高いのです。熱中症を予防するには,気温ばかりではなく,地表面温度や暑さ指数(WBGT値)など,いろいろなデータを参考にすることが重要なわけですね。

そのほか,メニューをタップすると,雨雲マップ,声かけ(周囲の人たちと声をかけ合うことによって熱中症を予防しようというプロジェクトの一環で,アプリをダウンロードしている友達同士でメッセージを送ることができます),天気予報など様々な機能があります。(いずれもWebページで開きます)

「設定」からマイタウン・アラートなどが登録できます。メニューは白くまをタップすると現れます


















テーマ展示コーナーでお試しいただけますので,興味のある方はお気軽にタッチしてみてくださいね。

第48回テーマ展示「夏の健康管理」は,蔵本分館1階ホールで7月1日金曜日よりスタートです。
皆さんのご利用お待ちしています!
sm

2016年6月24日金曜日

Journal of Visualized Experiments (JoVE) のトライアルを実施しています

現在、Journal of Visualized Experiments (JoVE)のトライアルを実施しています。

JoVEは、実験方法や技術を動画で分かりやすく表現したビデオ学術雑誌です。
この機会にぜひご利用ください。

トライアル期間 : 2016年7月21日(木)まで
アクセスはこちらからどうぞ(学内ネットワークからお願いします)

(KY)

2016年6月23日木曜日

学生希望購入図書の一覧を掲載しました。


学生希望購入図書の一覧を掲載しました。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html#wish16

学生希望購入図書とは。。?
みなさんは,書店で見かけて分かりやすいと思った本や,シラバスに参考書として掲載されたりしているような本が,図書館になかったらどうしていますか?
もちろん,自分で購入してもよいのですが,とかく専門書は高額ですよね。
お小遣い節約のため,あきらめていませんか?

実は,知ってる人は使ってる,とっても良い方法があるのです。
図書館のHPやカウンターで,欲しい本を申請するだけで,図書館がその本を購入します。そして,貸出いたします。

今年もすでに何人もの方が申し込みをされ,入ったばかりのまっさらの本を読んでいますよ。
どんな本が買われたのか,,,掲載された一覧表を見てみてください。ジャンル問わず希望されています。

申し込みの詳細は,図書館HP>各種申請書>学生用図書購入希望で確認!
入力フォームからオンラインで申し込みできますよ。
蔵書との重複や購入できない種類の本以外は,おおむね2週間~1か月程度で入荷します。

図書館では,学生が必要とする図書を効率よく収集するようつとめています。
みなさんも,図書館を上手に利用してくださいね。

T

2016年6月22日水曜日

My Recommendations No.76「七帝(ななてい)柔道記」

本学医学部臨床教授で,美波病院院長の本田壮一先生が下記図書をご推薦くださいました。
本田先生,いつもありがとうございます。

『七帝(ななてい)柔道記』
(増田俊也著 / 角川書店)

早速,お寄せくださいました書評をご紹介しますね。

2016年8月6日から21日に、西医体(第68回 西日本医科学生総合体育大会)1)が徳島大学の主管で開催される。本学からは、全医体2連覇中のサッカー部や柔道部の活躍が期待される。
 徳島大学病院の和泉唯信先生(神経内科)は、本学医学部の卒業だが、その前に北海道大学理学部で学び、柔道の猛者であった。先生の2年後輩の増田俊也2)による自伝小説が本書で、和泉先生にいただいたのを再読したので紹介する。
 寝技中心の北大、東北大、東大、名古屋大、京大、阪大、九大の旧帝国大学7大学で現在も行われている「七帝(ななてい)柔道」を題材に、古き大学の風景が描かれている。
 井上靖(旧制第四高等学校)には、「しろばんば」、「夏草冬涛(なつくさふゆなみ)」の続編に、「北の海」という小説があり、「体格や才能がものをいう立技と違い、寝技は練習量がすべてを決定する柔道」、「白帯でも、体格が小さくても、才能がなくても、寝技なら練習量を増やせば必ず強くなれる」と書かれている。
 北大は、選手の小型化が進み、部員も少なくなり、七帝戦で連続最下位を続けている弱小チームだった。他の大学から馬鹿にされ、学内の他の体育会クラブからもさげすまれ、廃部説さえ流れる中で、部員たちは必死に突破口を見出そうと、練習量を極限まで増やしていった。
 道警(北海道警察)の特練柔道部(全日本選手権やオリンピックを目指している柔道界のエリート集団)への連日の出稽古、ウェイトトレーニングコーチによる容赦のないハードトレーニング、そして普段の寝技乱取りで先輩たちに絞め落とされ、抑え込まれ、涙と鼻水を流しながら向かっていく。それでも突破口が見えてこず、七帝戦で連戦連敗、部員たちは苦しみ続ける。
 柔道の練習場面だけではなく、昔からの伝統行事などで若者らしい楽しさも少しあるが、普段の部員たちは泣いてばかりいる。俺たちは一向に強くなれないと泣き、試合後にも負けて泣く。「なぜ北大まで来て、将来柔道で食っていくわけでもないのに、こんなに苦しい練習をしなければならないのか」と。
 個性ある先輩、同期、後輩たちに囲まれて北国の札幌で学生生活を送る北大柔道部員たちの青春。春に若葉が萌える巨木、秋の紅葉、積雪が1メートルを超える地吹雪の中を、旅行やデートで青春を謳歌する学生たちを横目に、ただただ苦しい寝技の練習を繰り返す。深い雪に閉ざされた札幌の街で、友情が芽生え、恋愛をし、少年だった新入部員たちは青年へと成長していく。
 漫画化もされているが、是非原作を楽しんでほしい。東京大学の佐田政隆先生(本学循環器内科)の若き姿が登場するのも、興味深い。

【参考】1)第68回 西日本医科学生総合体育大会
⇒http://plaza.umin.ac.jp/~nisiitai/68th/
2)増田俊也ブログ

今回,『七帝(ななてい)柔道記』をMy Recommendationsコーナーで紹介するのに先立ちまして,作品に登場される和泉唯信先生,佐田政隆先生に,その旨お知らせしましたところ,お二人ともご快諾くださいました。
先生方の学生時代の様子を,小説で垣間見ることができるなんて貴重ですよね。
とても読み応えのある本ですので,ぜひ手に取ってご覧ください!


sm






2016年6月21日火曜日

徳島市立図書館との連携事業「図書館スタッフ交流(交換研修)」を実施しました

今日は,徳島市立図書館のスタッフの方4名をお迎えして,「図書館スタッフ交流(交換研修)」を行いました。

徳島大学附属図書館は,徳島市立図書館と連携協定を結んでいます。
これまでも色々な企画を一緒に行ってきましたが,その連携をさらに深めるため,スタッフの交流と研鑚を図ろうということで,今年はじめて実施したものです。

はじめての研修は,分館からスタート。
まずは,館内の様子を知っていただこうと,館内ツアーを行いました。
その模様を,ブログ上で再現してみます。


ツアー開始はラーニング・コモンズから。

朝なので,がらんとしています。

いつもはもっとたくさん人がいて,学生さんが話し合いながら勉強しています。


1階ホールの目立つ場所に
「My Recommendation」という展示をしています。

先生方のオススメの本を展示しているものです。
勉強する上でお勧めの本,というよりは先生の好きな本をオススメしてもらっているしているので楽しい本が多く,貸出も多いです。

授業サポートナビコーナー。

授業に必要な資料をまとめておいているコーナーです。
どの資料も複数冊用意していて,そのうち1冊は「貸出禁止」にしています。
そうすることで,図書館に来れば必ず,必要な資料を使うことができる状況にしています。
市立図書館では,医学関係の本を充実させる計画を進めているそうです。関連分野の書架を熱心にチェックされていました。ここでツアーは終了です。

次に,蔵本分館の特徴的な取り組み,「テーマ展示」を紹介しました。

 テーマ展示では,蔵本地区の利用者の方が興味を持ちそうなテーマについて図書を集め,展示しています。
図書館職員が選んだものを,専門の先生に監修いただくことで,内容も充実したものになります。
また,先生方に図書館に興味を持っていただくきっかけにもなっている,というようなお話をしました。

さらに,テーマ展示では,iPadアプリも紹介しています。
無料アプリのみですが,面白いものも多いです。
今は,「たばこと健康」というテーマにあわせ,禁煙アプリを紹介しています。







その後,場所を移動して2階マルチメディアルームで「文献検索講習会」を実施しました。
みなさん図書館職員の方ですから,すでにご存知の内容も 多いはず。
そのあたりは市立図書館の方と確認しあいながら,柔軟に内容を変えて,医学系ならではのデータベース,有用なサイトなどを紹介させていただきました。



最後は,グループ学習室でミーティングです。
徳島大学附属図書館の地域貢献の取組などをお話しした後,今後,市立図書館と共同で取り組もうと思っている企画についてディスカッションしました。
ディスカッションでは,グループ学習室のBIGPADを利用し,学生さんがどんな設備で学習しているのかを実地で体験してもらうこともできました。


最後のディスカッションはやや急ぎ足でしたが,次回の交換研修までの宿題も出したりして,楽しく研修を進めることが出来ました。
このあと,市立図書館のみなさんは,常三島の本館での研修に臨みます。
ひとまず,お疲れ様でした!

こういった研修で,お互いの図書館の特徴を知っておけば,自館では利用者のニーズに応えられない時に,他方の図書館をお薦めしやすくなります。
何より,他の図書館の活動内容を知ることで,自館のサービス改善などのアイディアを得ることができます。今回の研修が,市立図書館のみなさんのお役に立てたらいいなあと思っています。

次回,23日は,徳島大学附属図書館の職員が,市立図書館にお邪魔します。
どんな研修になるか,今から楽しみです。

(sasa)


ブックハンティング開催中です!

先週から大学前の久米書店で、ブックハンティングを開催しています。
ブックハンティングは、学生さんが図書館の本を選ぶ企画です。
本日(6/21)は、ポスターや図書館のHPで実施を知った学生さんが真剣に本を選んでくださっていました。




ブックハンティングをしている学生さんにお話しを聞かせていただきました。

図書館職員(以下、職員) ブックハンティングはどこで知りましたか?

学生さん(以下、学生)       図書館のHPや貼ってあるポスターを見て来ました。

職員  買いたい本を決めてきてるんですか?それともここで,見て選んでます?

学生  以前読んだ冊子に、読んでみたいと思うものがあったので,それを探しています。

職員  図書館への要望はありますか?

学生  貸りたい本が1冊しかないのに,長い間返却されてこなかったり,返却期日通りに返ってき     ていなかったりして借りられないことがあります。自分も含めて、利用者のモラルが向上す     るといいと思います。

貴重なお時間の中、丁寧にインタビューに答えてくださった学生さん、写真撮影にも快く応じてくださり、ありがとうございました。

(インタビューの内容は、若干脚色しております。ご了承ください。)


ブックハンティングは、今週6月24日(金)までです。
ぜひ、ご参加ください!                                     (HK)







「My Thesis(私の学位論文)」口腔組織学分野 岡村裕彦先生

口腔組織学分野准教授 岡村裕彦先生がMy Thesis(私の学位論文)の紹介文をお送りくださいました。
岡村先生,ありがとうございました。

紹介文の全文は,下のリンクまたはタイトル部分の画像をクリックするとお読みいただけます。
ぜひご覧ください。

「My Thesis(私の学位論文)」医歯薬学研究部 口腔組織学分野准教授 岡村裕彦



※My Thesis(私の学位論文)これまでの紹介文など関連記事は,ラベル「My Thesis」からどうぞ!

(KY)

2016年6月20日月曜日

文献検索講習会はお気軽にお申込ください

先週の金曜日,看護博士課程の学生さん7名に文献検索講習会を行いました。
「文献検索の基礎と国内文献のデータベース検索について1時間でお願いします」というご依頼を受けて行ったものです。「この後すぐに授業があるんです」というお忙しい中,熱心にご参加いただきました。ありがとうございました。


外部から徳島大学に入学された方もいましたので,まずは蔵本分館で雑誌を探すことに慣れてもらおう!ということで,一通り説明したあとで論文の参考文献を配り,実際に探しにいってもらいました。


同じ文献が複数人に当たるようにしていましたので,グループで電動集密書庫に出かけ「ここじゃない?」「書庫はどうやって開けるの?」「宝探しみたい」と楽しく取り組んでいただけてよかったです。

このように,図書館ではご希望に応じた内容で講習会を行っています。
時間もできる限り調整します。この日は17時から18時までの講習会でした。
どうぞお気軽にご相談ください!

(KY)

2016年6月17日金曜日

館長と研究・国際担当理事が対談を行いました

徳島大学附属図書館では,メールマガジン「すだち」を発行しています。

今日発行された137号に,”館長対談シリーズ「共に創る図書館」”第2回が掲載されました。
吉本館長と永田研究・国際担当理事との対談です。
永田理事には,授業サポートナビMy Thesisなどで大変お世話になっておりますこともあり楽しみに読ませていただきました。


電子ジャーナルやオープンアクセスについて,また,国際交流について,本学の現状と図書館にどんなことを期待するか,理事と館長の思いが語られています。

個人的には理事の最後の言葉「今後,図書館が,研究以外のところで評価されるのも一つの方法かと思いますが,ますますネット化が進む中で,研究関連でどのように生き残るかどいうのは大きな課題です。」が非常に心に響きました。

次はどんな対談になるのでしょう・・・?
気になる方はぜひメルマガ「すだち」に読者登録をお願いします。

本学の教職員・学生はもちろん,他大学等の組織,個人など制限はありません。
皆様の登録をお待ちしています。
登録はこちらからどうぞ!


(KY)

2016年6月16日木曜日

Scopus/Mendeley講習会を行いました

本日6月16日(木)16時から,エルゼビア・ジャパン株式会社の認定講師をお迎えしてScopus/Mendeley講習会を行いました。

19名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

講習会の後,熱心に講師の方に質問をしていた学生のYさん(栄養学科の博士課程1年生)に,感想などインタビューしてみました。

- 今日はご参加ありがとうございました。ところで,今日の講習会は,どこでお知りになったんですか?

Yさん: 研究棟にポスターがあって・・・あと,研究室でチラシが回覧されてました。

- なるほど。私たちが配りに行ったチラシが回覧されてたんですね。良かったです!では,参加の動機は何でしょう?

Yさん: 今まではPubMedなどで何となく検索してたんですが,研究領域が変わって,文献を網羅的に探す必要が出てきたんです。そこで文献検索の必要性を感じまして・・・。

- ああ,なるほど。それで最近,図書館の講習会にたくさん来ていただいてるんですねー。では,今日のScopusはいかがでしたか?

Yさん:  すごく良かったです!僕がやってる領域はすごくニッチな領域なんですが,その中で誰がたくさん論文を出しているのか分かったり,出版年別の文献数の推移がグラフで出たり・・・。研究動向が分析できるのが面白かったです。あとは,今まで使っていたデータベースと同じキーワードで検索してみると,これまで 見たことのない論文が出てきました。講師の方もおっしゃってましたが,複数の研究領域にまたがっているような文献を探すことができるんですね。そういうと ころがとても良かったので,今後も使っていきたいなと思いました。

- 研究のお役に立てそうで良かったです。お忙しいところありがとうございました。

(読みやすいように若干脚色しております。ご了承ください・・・)


 ということで,図書館を出ようとしているところ無理やりインタビューしたのですが,大変丁寧に答えていただけました。
Scopusの特徴を充分理解していただけたようで,こちらとしてもうれしい限りです。
ご参加とご協力,ありがとうございました!

なお,今日の講習会では,Scopusだけではなく,Mendeleyの講習会も行いました。
時間の都合で駆け足になってしまったのですが,わからないことなどありましたら,いつでも図書館にお尋ねください。

あと,手前味噌ですが,Mendeleyの使い方についてはこのブログでも解説記事を書いています。

解説記事はこちら

もしくは,右下の「文献管理」というラベルをクリックすると順番に読めます。

ブログの記事もぜひ,ご活用くださいね。

(KY  & sasa)



2016年6月15日水曜日

PubMedで主題検索はできますか?(1)主題検索の仕組み

昨日のブログでPubMedの検索の仕組みについて触れましたので,今日から少しPubMedで主題検索はできる?ということについて考えてみたいと思います。

「主題検索」,つまりlung cancerで検索すると,lung cancerという単語を使っているかどうかに関わらず「肺がん」について書かれている文献を探してくる,という検索です。

これができれば,便利ですよね。
結論からいうと「できます(ただし100%ではないです)」。

もし主題検索ができなかったら,「lung cancer」「lung neoplasm」「lung tumors」「pulmonary neoplasms」など,色々な同義語を考えて検索していかないと,検索できない文献が多くなってしまいますよね。
(例えば肺がんについての文献が1000件あるとして,lung cancerだけだと200件しか見つけられないかもしれません)

それを防ぐために、上のどのような単語が論文名や抄録に使われていても「Lung Neoplasms」という単語がキーワードとして登録されていて、検索ボックスに「lung cancer」など思いつくキーワードを何か1つ入れて検索するだけで「Lung Neoplasms」がキーワードの文献すべてがヒットするような仕組みになっています。
この仕組みのおかげで,主題検索が可能になっているのです。

ところで,文献のキーワードってどこで見られるかご存じですか?

PubMedではキーワードのことを「MeSH」と呼んでいます。
検索結果の一覧画面で表示形式を「Abstract」に変えるか,詳細画面を出すと
「Publication Types, MeSH Terms」
という項目が出てきますので,横に付いている矢印をクリックすると見ることができます。

まだ見たことがない方は一度確認してみてはいかがでしょうか。



(KY)

2016年6月14日火曜日

文献検索講習会 応用編3(海外文献応用)を行いました

6月8日(水)・10日(金)と,文献検索講習会 応用編3(海外文献応用)を行いました。
24名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

応用編3では,「精度の高い検索ができること」を意識しました。
平たくいうと「検索結果の中に自分の探しているテーマの文献が含まれている率を上げる」ということです。

残念ながら,PubMedで思いついたキーワードを入力して検索すると,関係ないような文献が数多くヒットする場合があります。「精度が低い」というやつです。
これは,PubMedがなるべく漏れのない検索をするよう設計されているからです。

例えば,肺がんについての文献を調べよう!とlung cancerと入力して検索すると,実は

(1)「lung neoplasms」がキーワードの文献
 ※この検索により,「肺がん」についての文献は「lung cancer」 「lung tumor」 など使われている用語に関わらず全部検索してくれます。

(2)「lung」と「neoplasms」という単語の両方が,離れていてもいいのでタイトルや抄録など、どこかに出てくる文献
(3)「lung neoplasms」がフレーズでどこかに出てくる文献
(4)「lung」と「cancer」という単語の両方が離れていてもいいのでどこかに出てくる文献
(5)「lung cancer」がフレーズでどこかに出てくる文献

のOR検索(どれか一つでも当てはまればよい)をしています。

(1)は何やら便利な感じですね。でも(2)の”「lung」と「neoplasms」という単語の両方が,離れていてもいいのでタイトルや抄録など、どこかに出てくる論文”などは,肺がんと関係ない文献も多く混じっていそうですね。
どうしたらいいでしょう。検索ってそんなもの,と諦める?
いえいえ,PubMedには色々な機能がありますので,少し工夫するだけで検索結果を変えていくことができます。

例えば,"lung cancer"とダブルクォーテーションで囲って入力し検索すると,(2)や(4)は検索されません。これは便利!
でも,(1)も(3)も検索されません。これは困りますね。

実は(1)の検索には,もっと奥の深い機能もついてます。 
これを知っていると,検索が全然変わってきます。
講習会では実習を交えて,機能の仕組みや使い方を説明しました。
長くなるので,また別の機会にご説明できればと思います。

文献検索講習会はこれで終わりましたが,今後もご希望に応じた講習会は随時行います。
お気軽にご相談ください。

(KY)

2016年6月13日月曜日

ご意見箱への回答(時間外の本の貸出について)

<ご意見>

閉館時入室はできても,図書が借りられなかったら困ります。仕事などの都合もあるので,ぜひ借りられるようにしてもらいたいです。
(6月10日)

<回答>

ご意見ありがとうございます。

実は,以前(3月30日)にも同様のご意見をいただいておりました。

まずは,その時の回答を再掲します。
-------------------------------------

図書館には自動貸出装置があるので,それを夜間も動かせばよいのですが,現在の自動貸出貸出装置は,本の厚さやバーコードの状態によってはうまく読みとりできないことがあり, トラブルが起こりがちです。
トラブルによっては,機器がフリーズします。その場合,即座に再起動などの処置が必要なのですが,夜間だとそれもできず,一昼夜,不具合が起こったままになる恐れがあります。
そうなると,翌日の業務にも影響が出るような不具合に発展することがあるので,夜間に自動貸し出し装置を動かすのは見合わせている状況です。
みなさんの勉強をサポートしたいのはやまやまなのですが,現状では,夜間の貸出は難しいと考えています。
 どうぞご了承ください。

-------------------------------------

何度もご意見をいただいていますし,需要があるのはすごくよくわかります。
しかしながら,機器のトラブルが起きてしまうと通常使えるはずのものも使えなくなってしまいますので,今の機器では対応が難しいと考えています。
そこで,もう一つの解決策として考えたのが「本を借りなくても資料を読める」方法です。
図書館の,電子書籍を利用するのはいかがでしょうか。

電子書籍のリストはこちら 

これなら,自宅にいても,学内のネットワークに接続することができれば使うことができます。
ただ,ネットワーク環境によっては使えないですし,まだまだ資料も少ないのですぐにはお役に立てないかも知れません。しかし,これから徐々に充実させていく予定ですので,こういう方法もあるということをお知らせさせていただきました。

図書館としても,皆さんの学習をサポートするため,様々な方法を検討していますので,ご理解いただけますようお願いします。
(sasa)

2016年6月10日金曜日

あなたの「落し物」ではないですか?

本日は「蔵書整理日」

午前中休館して,図書館の本を整理する日です。整理は毎日していますが,やはり開館しながらだと行き届かないところがあるので,定期的に,大々的に整理をしているのです。

今日はついでに,山盛りになっている「落し物」も整理してみました。

あまりにも古いもの,衛生的にちょっと・・・,というものは勝手ながら廃棄させていただき,それ以外の落し物たちは,まとめてカウンター横に出しています。

季節外れの手袋,ショール,教科書らしき本,例の刀の柄(この記事をどうぞ)等々。。。
大きなブックトラック2台にいっぱいになってしまいました。

カウンター横なら,自分の落し物に気づいてくれるかな,と期待してるのですが,残念ながら持ち主があらわれなかった落し物たちは,

6月17日(金)

をもって,廃棄させていただきます。

このブログを呼んだ方,できれば周りのお友達にお知らせしてくださいね。
少しでもたくさんの落し物が,持ち主のもとに戻りますように!








(sasa)





2016年6月9日木曜日

今月のいずみ号(2016年6月)

昨日6月8日(水)は,市立図書館の移動図書館「いずみ号」の巡回日でした。
先月は爽やかな気候でしたが,この日は日差しが少し暑く感じられました。
梅雨入りしましたが,夏が少しずつ近づいているのかもしれないですね。

特集はスタッフさんのオススメ本。
移動式本棚(ブックトラックといいます)の横にはステキなポップが飾られ,読んでみたいなぁという気になってきます。蔵本分館でもMy Recommendationsコーナーにポップをつけていますが,見てくれる方が多いのも分かる気がします。

そして,スタンド黒板にはいずみ号のゆるキャラ「いずみちゃん」が!!

以前は黒板に直接描いていたそうなのですが,どうしても擦れたりして見えにくくなってしまうので,ラミネートしたものを貼っています,とのことです。

このいずみちゃんは,職員の方が描いていらっしゃるそうです。色々な表情にいずみちゃんらしさが出ていて,すごいなぁと感心してしまいました。
表と裏のデザインの違いもお楽しみください。



今度登場する時は,梅雨も開けて夏全開のいずみちゃんが見られるでしょうか。
色々と楽しいいずみ号,ぜひご利用ください。
次回は7月6日(水)です。

(KY)

2016年6月8日水曜日

ブックハンティングに出かけましょう

こんにちは。
四国も梅雨入りしましたね。
冷房期間までまだまだですが,雨で窓が開けられないとムシムシして集中できませんね。
無理して熱中症になる前に,休憩しましょう。気分転換に久米書店まで出かけてはいかがでしょうか。
いよいよ来週から久米書店(医大前店)で,ブックハンティングを開催します。

読みたい本が高価すぎて手を出せなかったり,以前に読んだ本の改訂版がでてるので後輩におすすめしておきたかったり,先生の研究室にあった本をゆっくり読みたかったり,どんな動機でもOK!
久米書店で本を選ぶだけで,附属図書館にその本が並びます。
学生さんだけのとってもお得な企画です。
重複確認などは図書館でいたしますので,気軽に参加してみてください。
詳細は,5月18日の記事で確認してください。

今回もブックハンティング参加の方にはコメントカードの作成をお願いします。
10冊選んでも,そのうちの1冊分だけ書いていただければよいので,ぜひお願いします。
あなたが選んだ本のおすすめコメントが,ほかの誰かの興味と一致して,貸出されていくのもブックハンティングの楽しさの一つですよ。

昨年度の久米書店でのブックハンティングの収穫は2015年8月28日の記事でご紹介しています。今年は6月13日から24日までの開催です。
たくさんのハンターさんをお待ちしています。

【ちなみに】
熱中症を防ぐためには(環境省:熱中症環境保健マニュアル第3章)(PDF)
http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/3-1.pdf

T

「My Thesis(私の学位論文)」口腔保健福祉学分野 吉岡昌美先生

口腔保健福祉学分野准教授 吉岡昌美先生がMy Thesis(私の学位論文)の紹介文をお送りくださいました。
吉岡先生,ありがとうございました。

紹介文の全文は,下のリンクまたはタイトル部分の画像をクリックするとお読みいただけます。
ぜひご覧ください。

「My Thesis(私の学位論文)」医歯薬学研究部 口腔保健福祉学分野准教授 吉岡昌美


※My Thesis(私の学位論文)これまでの紹介文など関連記事は,ラベル「My Thesis」からどうぞ!

(KY)

My Recommendations No.74「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」展示中です

口腔組織学分野前教授で,現在は本学名誉教授でいらっしゃいます,羽地達次先生よりおすすめいただいておりました下記図書がご用意できました。

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
(村上春樹 / 文藝春秋)

昨日より蔵本分館1階ホール,My Recommendationsコーナーに展示しています。
羽地先生のおすすめコメントを読んで気になっていた方,ぜひお早めにチェックしてくださいね。

おすすめコメントをまだご覧になっていない方は,こちらからぜひどうぞ↓
https://tokudaibunkan.blogspot.jp/2016/05/my-recommendations-no737475.html

みなさんのご利用,お待ちしております!

現在は「ノルウェイの森」(上)が貸出中です


sm

2016年6月7日火曜日

分館庭園の樹木に立札を設置しました

今年3月に植えた分館南側庭園の樹木5本も,順調に育っています。
今は,ハナミズキの花も終わり常緑ヤマボウシの白い小さな花が咲いていますが,
ほとんど新緑一色となっています。

さて,樹木の名前が分かった方がいいと思い,樹木名板の立札を設置しました。
M氏の手作りで,アナログ的手法による,立札です。
いつまでもつでしょうか??
樹木の名前を覚えてもらってかわいがってください。

花壇にもひまわりとマリーゴールドの種をまき,今発芽しています。
きれいに咲いたら花便りでお知らせします。


m

ご意見への回答(北学習室のブラインド)

<ご意見>
北学習室は風を入れるため窓を開けているようだが,あおられたブラインドが終始一日中 ガタガタと,かなりうるさく感じる。特につよい風が吹くとかなり大きな音がするため,
ブラインドを窓に固定する(ガムテで貼るとか)とか
ブラインドを上げておくとか何か改善は出来ないのだろうか?
 (6月3日)

<回答>
ご意見ありがとうございます。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

  5月下旬からは,気温調節のため,朝から窓を開けています。
風が強いような場合は,窓を少しだけ開けたり,ブラインドの位置を調節したりしているのですが,朝の作業の後,風が強くなったような場合や,風向きによる違いなどには対応できていない場合があります。
ブラインドや窓の調節は,時間や場所によって条件が異なるので,図書館職員がきめ細かく調節して回るのはかなり難しいと思います。お手数ですが,お近くの窓については,ご自身でも対応いただければと思います。
場所が広範囲に渡る場合など,ご自身での対応が難しいと感じられる場合には,いつでもお申し出ください。職員が対応します。


その他の改善策として,色々探してみたのですが,ブラインドの下を止めておく「あふりどめ」というパーツがあるようです 。

これを取り付けるとブラインドの下部があたって音が出るのを防げるようですが,金具を取り付けるので,作業に時間とお金がかかってしまいます。
窓を開けて利用する期間はそんなに長くないので,窓の開け方,ブラインドの上げ方,角度など工夫すれば乗り切れるのではないかとも思います。


今日,3時頃,閲覧室に本を並べに行ったところ,ブラインドがバタバタしていたので,ブラインドを少し上げたり,風が通りやすいよう羽を水平にしてみたところ,かなり音が軽減しました。


このように,私たちもできるだけ気を付けて対応したいと思いますので,ご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。



(sasa)

2016年6月6日月曜日

文献検索講習会 応用編2(海外文献基礎)を行いました

6月2日(木),3日(金),そして今日6日(月)の3回,文献検索講習会の応用編2を行いました。
計27名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。


応用編2では,
  1. PubMedへのアクセス方法
  2. とりあえず一語で検索してみる
  3. キーワードを足して絞り込む
  4. フィルターで絞り込む
  5. 検索結果から本文を読めるかどうか確認する
  6. PubMedのIDやDOIで検索する
  7. 論文情報の一部分しか分からない時の便利な検索
  8. 図書館ホームページの電子ジャーナルリストを使ってみる
  9. PubMed以外の,海外文献を探すデータベースの紹介
といった内容で実習を行いました。

1.PubMedへのアクセス方法っていっても,Yahooとかで検索すればいいんじゃないの?
と思っている方は,ぜひこちらの記事
文献検索講習会(応用編2)PubMedにはどこからアクセスしますか?(2014年5月22日)

を読んでいただけたらと思います。
学内でPubMedを検索する時には,図書館のホームページ経由だと便利な機能がついてくるのですよ。ぜひお試しください。

さて,応用編3では「3.キーワードを足して絞り込む」の時に少し見ていただいたPubMed検索の仕組みを知るところから始まり,検索を自分流にアレンジする方法の一つである「MeSH検索」という検索にも取り組んでみたいと思います。

お申込はまだ間に合いますので,
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news16/2016051001.html
からどうぞ!

(KY)

2016年6月3日金曜日

生命科学閲覧室南側の網戸補修工事を行いました

今日は爽やかな気候の一日でしたね。
蔵本分館では,窓の網戸で特に調子のよくなかった生命科学閲覧室南側の網戸補修工事が行われました。


消耗していたモヘア(網戸とガラス戸の隙間を埋める起毛)と,戸車を変えていただきました。
ありがとうございました!

業者さんによると,網戸を右側にしておくと隙間がピッタリ埋まってよいそうです。
というわけで右側に寄せてありますので,どうぞそのままでご利用ください。

(KY)

2016年6月2日木曜日

文献検索講習会 応用編1を行いました

5月30日(月),31日(火)の2日間,文献検索講習会 応用編1を行いました。
計32名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。


応用編1では医中誌Webを中心に,国内文献の探し方について実習を行いました。

医中誌Webにはたくさんの機能が備え付いています。
その代表的なものが「シソーラス」「マッピング機能」「副標目」かと思います。
どれも, あまり馴染みのない言葉ではないでしょうか。
今日は 「シソーラス」について説明してみます。

シソーラスとはキーワードの辞書のことです。医中誌Webではシソーラスに登録されている単語を使って論文のキーワード(シソーラス語,といいます)を登録しています。
例えば,大腸がんについて書かれた論文には「大腸腫瘍」というシソーラス語が登録されています。

こう書くと,別に普通のことのようにも思います。

でも,ちょっと待って下さい。”大腸がんについて書かれた”といっても,いつも「大腸がん」という言葉が論文で使われているとは限りません。
「大腸癌」や「大腸ガン」が使われているかもしれません。

ですから,「大腸がんについて書かれた論文」を探そうと思ったら,様々な同義語を考慮して
「大腸がん or 大腸癌 or 大腸ガン or  大腸腫瘍」
くらいの検索をしないと,検索漏れが多くなってしまう,ということになります。

さらに言うと,医中誌Webでは論文の本文を検索することはできないので,タイトルや抄録に「大腸がん」またはその同義語が使われていない場合,例えば,
 「看護師にもできる!がん患者の生活支援:抗がん薬の副作用」
 という論文に大腸がんのことが書かれていても検索できないということになります。

でも,検索をするたびに同義語のことを考え続けたり,タイトルや抄録にキーワードが使われていないと検索できなかったりするのでは,正直検索になりません。

それを防ぐために、上のどのような単語が使われていても、また,タイトルや抄録に「大腸がん」が入っていなくても,大腸がんに関する論文には「大腸腫瘍」という単語がキーワードとして登録されていて,シソーラス検索で「大腸腫瘍」1つ入れて検索するだけで,すべてヒットするようなしくみになっています。

この仕組みを知っていると知らないとでは,検索結果の理解が全然違ってきます。
そして,検索方法の見直しをすることも,できます。

せっかく時間を割いて来てくださっている皆さんにより深く検索を知って使えるようになってほしい,そう思って講習会では「シソーラス検索」にも取り組んでいます。
少しややこしい部分もあるのですが,皆さん熱心に実習されていました。
お疲れ様でした。

今日からは応用編2が始まります。
PubMed検索の基本的な機能について,実習します。
当日参加も大歓迎です。お待ちしております!

文芸コーナーの図書を入れ替えました(2016年6月)

6月に入り,勉強もそれ以外も忙しくなる頃かと思います。
また,もうすぐ梅雨入りですね。雨が続いて気分が滅入ってしまうような時があるかも・・・

そんな時は,文芸コーナーの本で気分転換はいかがでしょうか。
今月はあえてテーマを決めず,色々なジャンルから本を選んでみました。


肩の力を抜いてご覧いただけたら嬉しいです。
よかったら手作りしおりも,どうぞ。


2016年6月文芸コーナー入れ替え図書リスト

 (KY)



2016年6月1日水曜日

昨日は世界禁煙デーでした

昨日は世界禁煙デーでした。
各種メディアでも禁煙にまつわるニュースが取り上げられていましたね。

5月31日の徳島新聞最終面には,世界禁煙デーについて,呼吸器・膠原病内科学教授,西岡安彦先生による解説つきで,大きく掲載されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。

同日の徳島新聞夕刊では,徳島県が登録する「禁煙宣言事業所」の登録施設数の伸び悩みが記事になっていました。
「禁煙宣言事業所」とは,建物内や敷地内の禁煙に取り組む店舗・施設が対象で,登録証やステッカーを掲示することで,地域における禁煙対策の取り組みを推進する役割を担うというものです。

今年4月時点の登録施設数は1,157か所で,この数だけ見れば立派なものですが,2013年度と比較すると,わずか9か所しか増えていないんだそうです。

制度の存在が十分に知られていなかったり,飲食店などでは客離れを懸念して禁煙に踏み切れない,など,いろいろと理由が考えられるそうですが,県は本年度も講習会などで制度のPRと禁煙の徹底を呼び掛けていくそうです。

「禁煙宣言事業所」ステッカーのイメージ図はこちら↓
http://www.pref.tokushima.jp/kenkou/torikumi/kenkoudukuri/sonota/page8.html

さまざまな角度から,禁煙に対する取り組みは広がっているんですね。

蔵本分館1階のテーマ展示コーナーでは,喫煙が関連する疾患についての図書や禁煙支援・禁煙治療についての図書,受動喫煙の害,喫煙による歯周病リスクに関するパンフレットなども用意して皆さんのご利用をお待ちしております。
ぜひチェックしてくださいね!

本日のアプリは「喘息・COPDクリニック」です
貸出中の資料もちらほら











sm